外反母趾に悩んでいる方は多く、大手靴メーカーの統計によると、日本人全体の約7~8割の方に、その傾向があるとまで言われています。
ここでは、その外反母趾の原因や改善方法について、わかりやすくお話します。
1 外反母趾とは
外反母趾とは、写真①のように足の親指の付け根(母指球あたり)が外に飛び出し、親指が中側に入り込んできている状態です。
この角度により一般的に度合いが決まっています
2 外反母趾は身体にどのような影響があるのか
まず皆さんが一番初めに思いつくのは、痛みについてかと思います。
痛みは、足指の角度の度合いとは比例せず、角度の度合いが小さいのに痛い方もおられます。
痛みについては大まかにいうと2種類あり、靴に当たっての痛みと、靴を脱いでいても関節自体が痛むものがあります。
どちらにしても痛みがあることが問題ですが、痛みをかばうことで歩き方を崩すことにより、他の症状も引き起こすので、早めの改善が必要です。
それでは、痛みがなければ問題ないのかというと、そうとはいえません。
外反母趾の方の足は、様々な靭帯が緩み骨格的に不安定な状態。
ですので、足元がふらつき安定しなかったり、疲労やむくみ、腰や肩に痛みが発生しやすかったりします。
当然ですが、そのような足元の不安定さは体全体に悪影響を与え、直立することさえ困難になり、背中が丸くなるなど姿勢にも影響を与えます。
それらの症状は、直接の関連性がみえないため、外反母趾が原因とはわかりにくいのですが、別の言い方をすれば、外反母趾を改善することで、それらの症状も同時に改善することがよくあります。
3 外反母趾の原因
日本では今でもかかとの高い靴や、足指の筋力低下などと、言われることが多いですが、それらが本当の原因ではありません。
足の医療の先進国アメリカの足病医の間では、「外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)がベースとしておこっている」というのが一般的に知られたことです。
それに足指を捻るように蹴る動き(アブダクトリーツイスト)が加わることで、外反母趾が発生するのです.
このことから言い方を変えると、外反母趾は、無理な歩き方(足の使い方)がベースでおこっている、ということになります。
4 過剰回内(オーバープロネーション)とは
過剰回内とは、シンプルに言えば踵の骨が外に流れ、足首の内側が内方向に倒れている状態、ご自分で確認しにくければ、この状態の時、多くの場合膝がつま先より内側に入っている(図右)ので、鏡などで見てみると確認できる場合もあります。
回内(プロネーション)という動き自体は、歩く動作の中に必要な動きですが、過度になっている方がいらっしゃるのです。
この状態は外反母趾のみならず、いろんな足の疾患を引き起こす諸悪の根源ともいえるものです。
先天的にこの資質を持っている方もおられますが、足の症状はそれだけで発生していることはあまりありません。
その上に後天的な歩き方(足の使い方)の間違いも加わって、状態を悪くさせている場合がほとんどです。
5 外反母趾の改善方法
ここまでの文章を読んでみると、どうしてあなたの外反母趾が、テーピングやサポーター、マッサージや足指の運動等では改善してこなかったのか、ご納得いただけるかと思います。
そうなんです。それらは「変形した足指の形を戻す」というその場しのぎであり、本当の原因である過剰回内の改善にはなっていないからです。
一時的に形は改善されても、もちろんまたすぐに元に戻っていくはずです。
それでは外反母趾の本質的な改善は何が必須かというと、もうお分かりのように歩き方(足の使い方)の改善です。
過剰に回内している足の動きを足の骨格構造上、本当にあるべき動きに戻すことが必要です。
ここでも気を付けないといけないことは、よく言われている「足の指をしっかり使って歩く」「歩幅を大きく歩く」「地面を強く蹴って歩く」「膝をピンと伸ばして歩く」などは、実は外反母趾を余計に悪くする間違った歩き方。
私たちは根拠の無い曖昧な考えではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をベースに考え出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお教えしています。
このゆるかかと歩きを軸として、体全体の骨格の調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を用意しております。
当院だけではなく、導入している全国の治療院で多くの結果が出ています。